折り紙2枚、ハサミ無しで作る「クワガタムシ」を写真で解説

※この記事は5年以上前に書かれたため、情報が古い可能性があります

子供の頃、実は折り紙少年だった私。いくつかの誕生日に母親がプレゼントしてくれた折り紙の本にはまり、子供の頃はずっと折り紙ばかりで遊んでいました。

そんな折り紙好きの自分を忘れてしばらく経った先日、友達の折り紙エントリを見て忘れていた何かをふと思い出し、またしても折り紙熱が再沸騰。子供の頃に何十回と折っていたお気に入りの折り紙「クワガタ」を久々に折ってみたらまだ体が覚えていたので、ちと折り方公開してみます。

DSC00441

ちなみに私の折り紙のこだわりは「ハサミを使わない」こと。ハサミを使ってしまえばいくらでも形は調整できてしまって、それではせっかくの折り紙の美しさが損なわれる。このクワガタちゃんは折り紙を2枚使う合わせ技ではあるものの、一度もハサミを使わないことと、折り紙としてはややアクロバティックな技法を使うので折っていて楽しい一品です。

折り方は画像てんこ盛りなので、この先をお読みになりたい方はお手数ですが「続きを読む」をクリックお願いします。

ではいきますよ。

DSC00404

まずは三角形に半分。

DSC00405
続きましてもう1回三角形に。

DSC00406
三角の1つを開き、正方形に折りたたむ。反対側も同様

DSC00407
折りたたんだ状態

DSC00408
折りたたんだうちの1つを持ち上げ……

DSC00409
さらに折りたたむ

DSC00410
折り曲げる前に先端まで空気を通しておくのがポイント

DSC00411
折りたたんだ状態。残り3カ所も同様に折る

DSC00412
4カ所をすべて折った状態

DSC00413
白い部分を中央に折りたたんでいく

DSC00414
全部折りたたんだ状態

DSC00415
折り目をしっかりつけた上でいったん開く

DSC00416
先ほどの折り目に沿いながら、上の部分を尖らせる

DSC00417
尖らせた状態。これも4カ所同じように

DSC00418
4カ所折り曲げた状態。ここからがいよいよこの折り紙の真骨頂

DSC00420
尖らせた部分の折り目をきっちりつける

DSC00421
向きを変えて、開いている方を上に

DSC00423
上の2つを持って大胆に横へ開く

DSC00424
折り目に沿って尖っていた部分を内側に織り込む

DSC00425
完成。これは3カ所だけ同じようにし、1カ所だけ残しておく

DSC00426
1カ所残して折り込み完成。これが上半身の基本形。

DSC00427
残した部分の面の尖った部分を内側に折り込む。残りもすべて同じように折る

DSC00428
折り曲げやすいように隙間を少し空けておくのがポイント

DSC00429
全部折ったところ

DSC00430
下半身の手順はほぼ一緒。上半身で残した部分も折り込むのが違い

DSC00431
いよいよゴール間近。角の部分を真横に割り折り

DSC00432
続いて垂直

DSC00434
最後は内側を外側にめくり折る「かぶせ折り」

DSC00435
前足はいったん下へ割り折り

DSC00436
下半身も中足はいったん下へ折ってから関節を作る。後ろ足はそのまま下へ折ってから関節を作成

DSC00437
下半身は裏側に1回、上半身は谷型に2回折る

DSC00438
下半身の隙間に上半身を差し込む。できればのり付け

DSC00439
完成! おつかれさまでした。

最後に、この折り紙の手順をスライドショーで貼っておきます。こっちのほうが一連の流れはわかりやすいかな? ほんとは動画で撮りたかったけど手が使えないから無理……。

how to make origami stag beetle

こんなエントリ書いてたらますます折り紙熱が高まって来ちゃった。なんか本でも1冊買おうかなー。


折り紙2枚、ハサミ無しで作る「クワガタムシ」を写真で解説” への19件のフィードバック

  1. こんばんは 子供の友達が引っ越しをするのでプレゼントにくわがたを折りました。
    解説もわかりやすく、意外と簡単に作れたので良かったです。
    出来上がりは、かなりリアルでびっくりです。
    子供も「すっげ? かっこいい」と大喜びでした。
    ありがとうございました。

  2. >かつやさん

    喜んでいただけて何よりです。
    折り紙好きだっただけに、今のお子さんがそうやって折り紙やってくれるというのを聞くだけで、ブログやっててよかったなあと思いました。
    はさみを使わないでここまで折れるというのがとてもすばらしいとおもうので、ぜひお子さんのお友達にも教えて上げてください!

  3. 学校へ持って行ったら、みんなが「ほしい!ほしい!」「どうやって作ったの?」「ハサミを使って作ったの?」など、クワガタの折り紙は大人気でした。
    引っ越しする友達も喜んでいました。
    ブログに作り方をのせてくれてありがとうございます。
    また、かっこいい折り方がありましたら教えてください。
    かつや 10才

  4. カイさん
    とてもわかりやすい説明ありがとうございました。
    子どもから喜ばれました。
    しかし、すかさずカブトムシ作ってと言われ、
    知らないんだというと残念がってました。
    もし、カブトムシの作り方もご存じでしたら、
    また紹介していただけませんか?

  5. 今日、甥っ子(4歳)にかぶと虫とクワガタを折ってとせがまれました。折り紙セットに付いていたとってもわかりにくい「折り方」を見ながら、気が狂いそうになってようやく折りあげ、
    父には「タガメか?」と言われる出来。 
    容赦ない4歳児に、「早くクワガタも折ってよ。」と言われ、
    さらに悪戦苦闘したものの、体力と気力の限界でギブアップして、「また明日ね!」と逃げるように帰ってきました。
    PCを開けて、最初にこちらに来させていただき、早速トライ。
    スゴイッ!!!
    わかりやすい!!! すらすら折れる!!!
    しかも、昼間のあのわかりにくい説明のタガメとは大違いな素晴らしい出来ばえ!!!
    明日、甥っ子が喜ぶ姿が目に浮かびます。
    本当にありがとうございました。

  6. ずーとクワガタを折り紙で折ってほしいと息子に言われていたのですが、絶対に難しいと思っていたので困惑していたのですが、折りやすい説明に感謝です!!無事に折ることが出来息子もおお喜びで、明日のお誕生会で外国人のお友達にプレゼントする^^と大張り切りです。
    日本の伝統を広げてきます^^b
    本当にありがとうございました。

  7. 小2の息子が学校の生活科の授業でぼくのきろくという自分が生まれてから今までの記録を写真や文章でアルバムにしているのですが、おりがみで手裏剣だとかいろいろと飾り付けしていく中でこのクワガタを作ってみたところ大喜びでどこにつけようと真剣に悩んでいます。立体的な作品が多い中でこのクワガタははさんでつぶれるということもなく、簡素化され過ぎず、とっても理想的です。ありがとうございました。

    なお、真ん中の脚は下向きが正しいそうで(息子が暑く語ってました。)そのように脚を折ったらもっと素敵になりました。

  8. 孫にカブトムシかクワガタを折ってと言われ
    折り紙の本見ながらtryしましたが・・…(ーー;
    カブトもクワガタもぐちゃぐちゃ。
    最後には深夜だと言うのに口論に!@@;
    困った時のPC頼みで、【クワガタ 折り紙】で検索したらすぐにこちらへ
    不器用な私にもできました???
    すばらしい!解りやすいし、見栄えもかな?り良い(*^^)v
    ありがとうございましたッ!!!
    明日の朝、孫が見て何と言うか♪今から楽しみです♪~♪ d(⌒o⌒)b♪~♪

  9. ご無沙汰しています。
    カイさんが折り紙好きだったとはびっくりしました。
    実は私も(笑)
    こちらが少し前に折った作品です。
    http://k1.blogs.com/weblog/origami/
    そういえば最近折ってないなあ(^^;

  10. おかあさんにおってもらって、学校に持って行きました。
    クラスのお友達から、「かっこいい」「生きているみたい」
    「本物そっくり」「ほしい」といわれました。
    おりかたをのせてくれて、ありがとうございました。

  11. 幼稚園生の頃に本で見てからずっと折ってみたかったクワガタを二十歳を超えてようやく折ることが出来ました。
    あの本で見た通りのクワガタができ、長年の夢を一つ叶えることができました。丁寧な解説ありがとうございました。

  12. 本体的なヘラクレスの作り方を教えて???−
    本体的なヘラクレスの作り方をおしえて—–!!!!!!!

  13. つくれなかったー
    難しすぎます
    何で作れるのか不思議になります
    (-_-)

  14. ♪───O(≧∇≦)O────
    *・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)’・*:.。. .。.:*・゜゚・*

  15. 懐かしいです
    「婦人?楽部・楽しい折り紙集」に載っていた平井俊さんという方の作品だと思います

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください