シックス・アパート主催「目からウロコのオウンドメディア運営術」取ってだしメモ

※この記事は5年以上前に書かれたため、情報が古い可能性があります

画像入れてまとめました! ということで長くなるので「続きを読む」にて!

■ギズモード・ジャパンの作り方

DSC08688

清田いちるさん

DSC08694

kindle買いました自慢からスタート

ニフティでサービス企画
ブログブーム先駆けと言われているココログ
真鍋かおりのブログ本など企画
その後ギズモード
今年の4月まではギズモードでゲスト編集長
5月からは長老としてギズモードをサポート

昼間はシックス・アパートで働く
Zebnback立ち上げ
ブログに関するFacebookやTwitter、はてブなどを表示
PVは1億8000万
Zenbackからも今年は離れて新しい企画

ブログは小鳥ピヨピヨ
かわいいものおもしろいものを淡々と更新するブログ
中の人という本で自分のインタビュー

さっそく本題

注意事項
これが絶対ではないし唯一でもない
あくまでギズの場合

編集長が5月から替わっているので、今の編集長体制とは違うかも
聞いたところではないようだが

ここにかけない秘訣も3点ほどある
知りたければメディアジーンとブログメディア立ち上げてみて

最初は2人の小さいプロジェクト
PVは4700万
UUは360万
Twitterは16万
Facebookは10万3000
ライターは25人

DSC08703

ギズはmovabletypeで動いている
4700万PVもサクサク
日本はアメリカに次いでギズモード2位のアクセス

Twitterのフォロー数はメディアで7位
Facebookはメディア全体で5位
この成長はやっている本人も驚いている

DSC08705

ギズの企画ポイント
テーマは6つ

DSC08706

サイトのコンセプト、記事の方針について
2006年6月、ニフティやめてぶらぶらしていたら
インフォバーンのこばへんに打診いただいた
アメリカにgizmodoという人気メディアがある
日本版立ち上げるので編集長やってほしい

3つの自信がなくて断ろうと思っていた
英語と技術知識と自信
英語苦手だったTOEICも600無いと思う
ガジェットあまり詳しくない。ものを持たないタイプ。普通の人より詳しいが第一人者と言うほどではない
成功する自信もない。当時はココログが大成功、日本のブログブームを作った1人といわれていた。そんなブームをまたできる自信もなかった

当時は月100万PVのサイトを作りたかった
TwitterもFacebookもないころはこれができたら奇跡
達成する自信もなかった
まずは米Gizmodoたらたら読んでいた
いくつかの自信がついた
ただ単に翻訳するだけではだめ、やりようにやってはおもしろくなりそう
それで編集長をうけることにした
基本方針は辞めるまでずっとかわっていない

基本方針の組み立てはブログメディアにとても大事なので詳しく説明

そもそもブログメディアとはなにか
ニュースサイトと何が違うのか
基本中の基本コンセプトは
ある特定のテーマについて幅広いネタをお届けする
海外ネタや2ちゃんねるなど
明快でわかりやすい方がいいがしぼりすぎないほうがいい。ネタがせばまっている
広すぎてノンジャンルもおすすめしない。読者に対するブランディングを作るのが難しい
数百万、数千万クラスのPVならテーマ決めて何読めるかを決めた方がいい
広告営業とりやすい事業もある

DSC08711

どうしてもノンジャンルなら個人の魅力を伴わせる
伊集院光がやっているとか糸井重里がやっているとか

テーマを決めて幅広く展開するのが基本中の基本コンセプト
これがきちんとできれば成功の確率は高い

gizmodoは最初からテーマ決まっていた
ガジェットテクノロジー
ここは悩まない

次に考えるのはサイトの個性、トンマナ

トンマナのメリットは3つ

サイトの個性を統一できる
人気がでると複数人で書くことになる、ギズは25人
それぞれバラバラにかいたら雰囲気がぼんやりしてしまう
複数がかいても統一した個性を

運営コストの低減
ギズモードらしくない記事があると
それをどうしてなのか話し合っていたら時間がかかる
最初から決めておけばギズらしくない記事が出てくるのを防げる

ライターが自由にかける
逆説的だが、何の制限もなくおもしろいこと買い手と言われて困惑するライターが多い
方向性を示すことでライターのクリエイティビティを刺激

弱キャラがギズのトンマナ
上から出ない
いいガジェットを見ると気絶、だめだと根絶
読者が自分より詳しいことを知っている
草食系という言葉が近いかもしれないけれど当時はそういう言葉は無かった
草食系はクールだが弱キャラは感情の起伏が激しい

弱キャラになると難しい技術的な話をわかりやすく書く
批評家でなく親しみやすく
炎上しそうなものは避ける

DSC08714

結果としてコアなガジェットやテクノロジー好き以外も読むサイトになれた

最初のまとめ
テーマを決める
トンマナ決める
それがないとPV至上主義になって信念がなくなる、軸が無くなる
軸が無いとアクセス数とかソーシャルの反響とか言う数字になる
そうすると読者へこびるサイトになる
倫理観欠如した記事をアップしたりはやりを追従するだけになりがち
アクセス数はある程度増えるがすぐ頭打ちになるし、熱狂的なファンもつかない
結果広告も取りづらいし幅広いメディア展開もできない

DSC08716

世界をクラスに考えたときに
周りにこびへつらっている人が人気者になれるだろうか

苦しいときにこういうことわすれがち
そういうときこそ思い出して欲しい

次のテーマ
記事について

ライターの個性を存分に発揮できるように

記事のネタ出し
特別なときは編集部から出す、アップル新製品とかクリスマスとか
だけど基本はライターがネタだし、ライターのすきなもの
英語の翻訳も好きな記事を選んで翻訳する
ここは後述

DSC08717

ネタは幅広く視点は柔軟に
ガチガチにテーマ固めるより読者を驚かせるような飛躍
とあるライターは「Perfumeはガジェットだ」という記事を書いた
言われてみればそういう気がしないでも無い、まあいいか

ライターに楽しんでもらいたい
書いた記事の一番の読者はライター
ライターがおもしろいと思わなければ記事かけない
ギズだとガチガチのガジェットレビューもあるけどゆるいのもある
こういうのがOKだと他のサイトが取り上げない記事をどう作れるかが鍵になる

DSC08720

ギズの場合は記事それぞれにライターの主観とテンションをいれるようにしてもらう
ギズが始まった頃それは大変な冒険
メディアは中立性、客観性という暗黙の了解があった
否定はしないが方針としては真逆
感情やテンションは推奨する

主観とテンションを入れる時に注意すること
個人的な感想ではない

DSC08722

ブログメディアはビジネス、読者のために主観とテンションを入れる
どこがいいところでどこが悪いかを読者がわかるために入れる
常に読者を意識して作る必要がある
読者に意味の無い主観を入れる必要が無い
ここを間違えると個人サイトや個人レビューのような素人臭いサイトになる

とはいえここはグレー
主観と個人の感想の違いをもっと詳しくと言われるが、やりながらでないとわからないというのが正直なところ
できるだけサービス精神を持って

質問おおいのでもう少し詳しく
主観をうまく使っているサイト
appbank
使いやすいアプリが「神の領域」「鬼神」「家宝」とまで書く
そこまで言われるとつい欲しくなる

DSC08724

文章のスタイル
友達に話しかけるように書く
ブログにはこの形式があっているかな
糸井重里の言葉で
ネットに言葉書くのはAMラジオで話しかけるような感覚
書くと言うより指でしゃべる
それが読者の身近な感じに

これも落とし穴
単になれなれしい口調ではない

DSC08725

単にこびてるだけの記事ができてしまう
なれなれしいと友達に話しかけるとの違い

読者にサービスするようにといったが、サービスは媚びではない
媚びないようにするのが大事

DSC08726

ギズモード・ジャパンは米Gizmodoの翻訳サイトではない
翻訳しておもしろければ訳すが、記事の内容が違っていることがほとんど
理由は3つ

日本の読者が読んで楽しいサイトにしたい
アメリカの記事はアメリカ独特の言い回しやジョーク、ノリもアメリカ
翻訳の正確性よりも最終的な記事がおもしろいかどうか
もちろんおもしろいなら逐次翻訳

ライターのプレッシャー軽減
正確さを気にすると時間かかってしまう
それより最終的なおもしろさを考えて欲しい
編集長から意識的に「訳すな」とライターへ教える

当事者意識
単に翻訳して右から左になってしまう
海の向こうにあるGizmodoの人気におんぶにだっこ
それをさけたかった
ギズに愛着を感じて欲しかった
意識してアメリカのギズを翻訳しないでというように

まとめ
記事には主観とテンション
友達にはなしかけるように書く
日本に向けてローカライズ

編集部・ライター体制について

意見わかれる部分もある
あくまでギズの場合

特徴的なのはフルタイムの専業がほとんどいない
今は4人だがそれまでは2人
僕含めて副業

メリットは3つ

DSC08730

コストを抑えられる
フルタイムで雇うよりコストかからない

バラエティ豊かに優秀な人を採用できる
フルタイムで拘束するより気軽に参加
結果としてより優秀な人に参加してもらえる

とはいえ少数でもフルタイムがいると
緊急対応も可能

デメリットもある

DSC08731

スピードが出ない
フルタイムでないと重要な情報が入ってきても人がいないで記事が遅れることがままある
今は4人いるのである程度解消されたが、ネットの情報は早いほうがそれだけいい
ギズを見に来る理由が増える

記事本数がばらばらになりやすい
いまのような年末進行でライターが他の仕事がいそがしくなる

ボリュームのある記事
それなりに別途時間をかけて1週間、2週間作る必要があるが
これもフルタイムのライターがいればなんとかなったのではと思う

それぞれのメディアのベストな体制を作ってもらえたら

運営時のポイント

DSC08732

ライターの意識
ルールを守ってもらう
モチベーションを高く持ってもらう
モチベーション高くないとだんだんフェードアウトしてしまう

ルールを守ってもらうために
記事を細かくチェック
トンマナとかを徹底的に見る
ほんのちょっとでも違和感あったら差し戻し
スパルタ
差し戻したくさんして抱える記事が10本になる人も
でも優しさも大事

OJTは1週間くらい
もとブロガーとかだとわかっているので3日くらい
長い人は1ヶ月くらい
この間に徹底的にルールを覚えてもらう

OJTが過ぎたらあとはひたすらモチベーションを上げてもらう
もうあまり記事になにもいわない
明らかな間違いでもないかぎりいわない
ライターのほうが詳しいと思っているくらい
おもった通りの行動をライターが取らなくてもいいやとおもっている

みうらじゅんのことば
60%いいところがあったら40%きらいでもつきあう
ギズもそれでいいかな
でもあまり変だったらそもそも雇わない

DSC08734

ライターのモチベーション

DSC08735

褒めると伸びる
運営会議を透明に、Skypeで全員参加して全員に発言やヒアリングの機会
常にSkype開いて雑談も
月に1回は飲み会で親睦を深める
結果として活発なサークルのような雰囲気
これができたのがギズやってて一番誇らしい部分
気持ちとしては先ほどの図と真逆
ライターのほうが偉い
実際には横並びの組織というのが正しい

技術的な話
米国Gizから探し出してGoogle Docsでリスト。
手が空いている人が予約いれてブログに投稿、完了連絡
編集部がチェックして予約投稿
1日15から20記事

DSC08737

まとめ
ライターは全員副業でサテライト
メリットデメリットある

ルールを守ってモチベーションを高く保つ
これをまもっていたおかげでうまくまわっていた

ネタかぶりもGoogle Docsで対応

デザインについて

ブログメディアにはとても重要

ユーザーエクスペリエンスの向上
サイトに来た人にいかにサイトを楽しんでもらうか
それを徹底的に追求
日本語的に「おもてなしの心」

DSC08739

ギズでTOP見る人は20%
直接記事を見る人が80%
直接記事を読む人にどうやって他の記事を読んでもらうか
それがデザインの課題

DSC08741

デザインとアクセス解析はセット
いろいろな見方はあるとおもうが
重視しているのは1人あたりPV
これが増えるほど1人の人がいろいろな記事を読んだ
たまたまギズに来た人もファンになって他の人にお勧めしてくれたりする
すべてはいいスパイラルで回る
検索エンジンやソーシャルの流入も大事だが
それはいい記事書いていればいい、デザインよりコンテンツの問題
デザインは一度来てくれる人へのおもてなしの心としての道具

どうデザインを変えていくか

記事のn次利用
ブログでは古い記事が読みにくい
でも読者がすべての記事を読んでいるわけではない
昔のおもしろい記事を読んでもらう
提供側からすると記事を二度三度四度利用する

具体例

DSC08744

トップに今注目の記事をサムネイルつきで入れる
サイドバーにはアクセス数やはてブ数などのランキング
記事の下にはその記事に関連した記事を載せる、1年くらい前に書かれた記事なども
1年くらい前の同じカテゴリの記事という仕組みを初めて見たのはらばQなのでらばQ方式といっている
意外に懐かしくてクリック率高い
n次利用を改善することでPVを2倍にした
2000万から4000万へ

まとめ
デザインでユーザーをおもてなし
デザインとアクセス解析セット
1人あたりPVを増やす
n次利用

ソーシャル活動
Twitter、Facebook、はてなブックマーク
RSSそのまま流してもいいけど、コメントつけるとクリック率変わる
リプライあったら返してあげてもいいけど
僕らはコミュニケーションではなくいいコンテンツを届けること
だからリプライもできる範囲で

RTが100超えた記事を流すのもいい、ロケットニュースなどがやっている
ちょっと見てみようかなと言う気になる
やりすぎるとうざくなるので気をつけて

DSC08748

はてブはセルフブクマするサイトもあるがしないほうがいい
ばれると恥ずかしい

それ以外は未知数
Tumblrに写真載せるといいとか、メルマガがいいとか、NAVERのセルフまとめとかもある

Zenbackなら記事に対するソーシャルの反応を表示できる

DSC08751

ソーシャルで人気でた記事は自分のブログに表示した方がいい

DSC08752

まとめ

ビジネスについて
個人と法人ブログの最大の違いはそれをビジネスにするか

ブログメディアのマネタイズは大きく3つ
PR目的で用いて間接的マネタイズ
広告やECで直接マネタイズ
とあるブログメディアは一切広告を貼らず、それほど詳しいならとコンサルの仕事が来ている
そういう使い方もある

DSC08753

ギズは広告
足腰とその上

DSC08754

足腰は安定した収入、AdSenseとか
どこにどのような足腰入れるかは5年間しょっちゅう調整してきた
1PVで0.07から0.1円くらいを目標にするといい

DSC08755

その上
記事広告
最初1年間は禁止していた
出稿してくれる企業はギズモードのノリが好き、記事広告のニーズが高い
それでルール定めて解禁
記事広告だけで3倍おもしろいこと

DSC08757

サイトジャック
特徴的な広告商品
CSSを広告に
最近いろいろなサイトがやっているがギズが最初じゃないかな
イベントやるときは複数社からスポンサー

最後に

これから重要になること
ギズだけでなくブログメディア全体の課題

スマートフォン対応
近い将来、1年後とか半年後にネットの利用がスマートフォンになるのではないか

DSC08761

そういうときどうやってスマートフォンで読んでもらうサイトにするか
デザインや記事の長さ、ソーシャル連携、新しい広告、システム面や誘導などなど

日本最老舗地ビール会社による、たった1人のソーシャル&オウンドメディア活動

DSC08762

サンクトガーレン広報 中川美希さん

DSC08764

自己紹介
大学卒業後はアパレルに就職
国内最大手
そこで販売促進をしていた
その後テーマパークで広報を3年
そこから現職、取締役も兼ねている

日本に地ビールは300くらいあるが
上から数えた方がはやいくらいの規模の大きい地ビール会社
社員が3人、私と社長とビールの現場に1人
おどろかれるが営業がいない
誰がものをうるのか
物を売るのがこの広報活動だったりする

サンクトガーレンがどういうビール作っているのか
一升瓶のビールとか他では見かけないようなちょっとおもしろいビールを造っている

私はすごくアナログの人間
iPhoneをパソコンにつないだこともない
なので自分のホームページの結果とかそういうのもほとんどみていない
数字的な話は一切できない
ただ営業なしで一昨年自社工場を建てられるまで売上げをあげてきた
このご時世3人でそこまで売上げを上げてきたのは
それなりに広報活動に結果が伴っていて
効果測定していないけど数字的な結果もついてきているのかな

ホームページはソーシャルメディアのプラットフォーム
ページの中はtwitterやNAVERまとめ
ホームページを見るだけでもどれだけソーシャルを利用しているのかがいっぱいわかる
ホームページに貼っている以外にもGoogle+やPinterestやmixiやミイルやメルマガなど
やりすぎでしょというくらいほとんどのソーシャルに手を出している

DSC08767

もともとアナログだったがネットを意識したきっかけ
広報の仕事は新聞やテレビ、ラジオにどうとりあげてもらえるか
結果としてめざましテレビとか新聞の一面とかに載ると評価がたかかった
しかしだんだんそれではものがうれなくなってきた
上司には褒められるけれど現場では物が売れない
そんな状況になっていた

あるとき新聞のニュースがたまたまYahoo!トップに出た
その時の反響がすごかった
サイトのサーバー落ちたしネットショップが軒並み完売
電話もなりやまない、問い合わせもすごい
このあたりからもしかするとネットってすごいのかもしれないと考え始めた

DSC08769

Yahoo!ニュースに出してもらいたいとするとどうするか
Yahoo!ニュースは自分たちで記事書いていない
どこからニュースをもらっているのかを調べて、下から攻めていく作戦
一番ハードル低いのがみんなの経済新聞
そこにとりあげてもらってYahoo!に載る可能性が出てくる
このあたりからネットを意識するように

最初に手を出したのがブログ
うちのホームページは3年くらい前にリニューアル
それまではうちのビールのファンの人がほぼボランティアでやってくれたのしかなかった
新着の更新に時間かかったり、ホームページとしてどうなのという状態
そこで渋々立ち上げたのが私の個人ブログ
新着情報はホームページよりブログで見た方が早いとなって
ブログのほうが強くなる逆転現象
それで2、3年前にブログをいじった

その後Twitterというものがはやっているらしいと始める
Facebookも個人で登録
私が公私混同のタイプで、プライベートも仕事も一緒くたに生活しているので
結局個人のTwitterやFacebookでも書いているのは仕事のこと
最初は売上げを上げるぞと言う積極的な目的ではなく
個人で登録して、いつの間にか公式をやり始めたという感じ

公式を取ったのは理由がある
TwitterとかFacebookは自分でアカウントを決められるが
サントリーとかは個人の人に取られている
大企業とか関係なくはやいものがち
それを知って、自分の会社の名前を取られてしまうのは困るとアカウント取得
せっかくだからアイコン設定、そして何もしないのももったいないからブログの記事を転送、
そうしているうちにTwitterやFacebookがはじまった

DSC08770

最初は一方的な情報告知
だんだんサンクトガーレンがTwitterやFacebookやっていることが広まる
おきゃくさんがからんでくれるようになる
取引店がTwitterで注文してきたりもする
お店にもメリット
簡単だしお店に入るビールの宣伝もできる
こういうことが差し支えない現場なら注文も公の場でやってしまうのもあり

DSC08771

ネットで物が売れるかもしれないと意識し始めたのが
平成22年2月22日の2並びの日
それに便乗して思いつきで222円のセットを222セットで作ってTwitterだけで告知
それが1時間くらいで売り切れた
もしかしたらtwitterやFacebookは売上を稼げるのかもしれないと意識

もう一歩進んでお客様との会話
エゴサーチ
サンクトガーレンで検索して、商品についてつぶやいている人に
話しかけられてもいないのに話すように
お客さんはびっくりするけど、直接メーカーが話しかけることで会話ができる

DSC08772

Twitterやるとどれだけ売上あがるのとかいわれる
測定の仕方もあるとおもうが難しい
でも確実に私が回答してあげた人が買ってくれていれば確実に売れている
そういうちょっとちょっとが売上をもたらしている

どうしたらもっとアクセスしてもらえるか、フォローしてもらえるか
だんだん欲が出てきた
Tweetする時間帯、ビールも仕事が終わった時間帯に人気
自分の感覚で何曜日の何時にツイートするといいのかなとか試行錯誤しながらやってくといい

どうしたらもっとアクセスしてもらえるか
データ取ってないが私が感じるのは毎日の継続と写真

DSC08774

Twitterは20から30、Facebookだと3個くらいの情報を流す
毎日毎日新商品や工場でおもしろいことがあるわけじゃない
どうやってネタを探しているか

DSC08775

お店をやっているところだったら今日のオススメメニューとか
今日の記念日というサイト、365日は毎日が記念日
今日は松阪牛の日、シュークリームの日、そういうのと絡める

他にも話題のニュースを自社商品やサービスと絡める
日本代表戦が近いとサッカー利用する
盛り上がるので、サッカー見ながらサンクトガーレンが楽しめるブログとかを書くとアクセスが伸びる

銀座のIB
黒板のメニューを毎日違うカットで写真でアップ

DSC08776

別のスタッフだったり違う格好でもってみたり
こういうのも1つの手なのかな
スタッフのキャラも伝えられるし印象も毎日違う

他にもオススメの方法

DSC08777

自分でネタを作れなかったら他人の情報を
20ツイートのうち10は他人の発した情報

DSC08778

メーカーの人がおいしいというのは当たり前、ただの宣伝
第三者がおいしかったと言ってくれるお客さん発信の情報を発信することで私がおいしいよっていうより気になる
それがだんだん積み重なってくると無視できないようになる

お客さんがブログ書いてくれたときも積極的に拡散
第三者の目を通じた感想を届けると同時に、ブログ書いている人も読んでもらえて嬉しい

Facebookも他力本願で他の人が流していることを積極的に利用

情報をこまぎれにする
同じネタを切り口や時間を変えて何度も投稿
同じことばかり流すといやがられるというけれど
1回の情報を全フォロワーが見ているわけではない
切り口を変えれば別のネタに

例としてザクとうふのバニラ風味

DSC08780

ザクとうふが発売されるらしいという記事を書いた。バニラ豆腐はバニラスタウトに合うはずというネタ
さらにNAVERまとめでバニラ風味の意外な商品をまとめてみた
他にもたばことかポテトチップスとか意外にあった

DSC08781

さらに発売してからは自分で入手してリアルタイムに紹介

DSC08782

最後にブログでもう1記事

DSC08783

バニラ風味のザクとうふで4回の記事
この時期は集中して注文入った
こういうやりかたもあるのかな

Facebookやる上で写真が大事
感覚的なものでしかないが
クリックの原動力の7割は画像とか、画像が入っている方が読み手を引きつける力が13%近いとか言う話も

IBは元々毎日のビールメニューをテキストで書いていた
そのときは20くらいのいいね
それを写真に変えただけで倍のいいねがつくように
写真のほうが面積も取るしクリックされやすいのでは

DSC08785

写真の使い方
フラッシュは絶対に使わない
小さいものを移すときに拡大して撮るのではなく、小さいまま撮ってから拡大するとかいい
そういう写真の撮り方はいろいろ調べるとある
私も写真をアップするときは1回で10枚くらい撮ってから選んであげている
ものは逃げないので何回でも撮る

実際にやっていて
公式サイトを訪問する10%がソーシャルメディア経由になっている
FacebookやTwitter、NAVERなど

DSC08786

ソーシャル効果でお取引先が増えた
豚組で扱ってもらっているのもTwitterで知ってもらえたから
デザインフェスタに出展している方がイベントを紹介してくれて出展できた
取材も来る。テレビの人もネットで情報探している
TwitterとかFacebookやっていると正面から報道の情報もっていかなくても取材が来たりする

通常の広報活動は載るか載らないか、100か0
自分のメディアは記事も積み重なる。0はない
うちならクラフトビール、地ビールという検索対策にもなる
いつか取材が入るかもしれない

DSC08787

記事は第三者の情報伝達
それより自分たちの言葉でどういうビールなのかを発信することも大事
テレビはいつ出してとかコントロールできないが、自分のメディアは好きなタイミングで何回でもできる
HPやブログは受け、ソーシャルは攻めの姿勢で飛び込んでいける
この2つを合わせるといい効果が生まれるのでは

■人に読まれて育てる企業オウンドメディアの始め方

DSC08798

高橋真弓さん

DSC08793

プレゼン資料はこちら

人に読まれて育てる企業オウンドメディアのはじめ方 〜運用6ヶ月を振り返って、現場担当者からのTIP集〜
http://www.slideshare.net/sakk/6tip

オウンドメディアについてお話
一口にオウンドメディアといっても
コカコーラパークのような超巨大メディアや企業メディア、ブログメディアなどピンキリ
今回は私が立ち上げて編集長を務めているSix Apartブログ

DSC08800

立ち上げから運用まで自社なのでゼロ円
完全に内製の企業ブログ

ブログのコンセプト
自由で属人性が高くておもしろいコンテンツを発信
企業内個人が企業内個人に向けて書く、企業のオウンドメディア
社員で書いていく非常にシンプルなブログ
カテゴリもこだわらない、内容はばらばら
非実在キャラクターもいる

DSC08802

そもそものきっかけ
ブログの会社なのにちゃんとブログやってなくね? とふと思った
広報ブログ以上、がっつりしたオウンドメディア以下の自由なプラットフォームで情報発信したい
社内にブロガーいっぱいいるし

DSC08803

企画書作って偉い人に根回しして、ブログ書ける人を探して社内で正式発表
ここまで4ヶ月
デザインはレスポンシブでスマホにも対応

DSC08804

当初はこのブログを通じて売上上げようとおもっていなかった
中の人が楽しく情報発信できればいいな
簡単にかいているけれど実際には大変

Six Apartブログの数値
数字にこだわらない中の人が楽しめる場としてはじめたが
7ヶ月やってみるとそれらしい数字になった

PVは一定して3万くらい
その月に更新した記事に顕著に依存
大ヒット記事1本で明らかに変わる
それが早起きのブログ記事、はてブ1500、Twitterも1000くらい
PVは右肩上がりにはなっていないが、検索経由の流入が右肩上がり、それがPVを下支え
11月は半分くらいで2万超えてたので、検索経由の流入が上がっている

DSC08807

流入元
検索エンジンが一番多いのはブログメディアがそういうもの
ソーシャルメディアが21%くらい、とっても大事な流入元
ライフハッカーという情報ブログからも大きい、6%
早起きの記事がライフハッカーで取り上げてもらったことが大きく影響
Twitterよりライフハッカーのほうが流入数がおおい

DSC08808

訪問者のデバイス
3人に1人くらいがスマートフォン
かなりの人がiPhone、AndroidはGALAXYがおおい
ブログのスマートフォン対応は必須
Six Apartはレスポンシブでスマホ対応

DSC08809

人気記事ベスト5

検索キーワードベスト5
早起き検索が1位

でもテーマもバラバラだし、数字もいばれるほど大きくない
楽しければいいと言うけれど運営する意味はあるのか

あります

Six Apart ブログを入り口に入ってきた人のコンバージョン
MT個人無償版のダウンロードが452件、そのほかサービスやセミナーの申し込みも
6万円くらいする商用ライセンスも42点売れた

DSC08811

あくまでオンラインで計測できるコンバージョン
楽しければいいと思っていたが結果が出ると欲が出てくる

コンバージョンを増やすために

記事本文の締めは多少不自然であっても自社の宣伝をするようにしていた
脈略もなく露骨にランディングさせようとしている
すべての記事にSix Apartからのお知らせを入れる
お知らせ自体の中身はAdServerで一元管理

ステルスマーケティングでもなんでもない
温度メディアで自社サービスの宣伝をしても何も悪くない
こういう導線がなければコンバージョンはゼロになっていた

いまはやりのインバウンドマーケティングに落とし込む
ソーシャルメディアや外部ブログや検索エンジンでSix Apartブログに落とし込み、ランディングページへ
ここで得たリードを購入までつなげていくのがリードナーチャリング

DSC08813

リードナーチャリング的なマーケティング施策もやってはいるが
今回は詳しくは話さない

では何を話すか
もっと最初の導入部分
オウンドメディアの記事をより多くの人に読んでもらうには

ソーシャルメディア
外部ブログ連携
検索エンジン
この3つ

ソーシャルメディアで拡散されるためのノウハウ
OGPタグをしっかり設定
Facebookで記事をいいねしたりするときにサイトの情報がしっかり出る
OGPを設定していないと意図していない画像とかがでたりして、なんとなくイケてないサイトになる

DSC08817

Six ApartはOGP用のカスタムフィールドを用意してある

DSC08820

Canonicalタグ
TwitterやFacebookのURLにつくパラメータ
通常であればURLがばらけてしまうが、Canonicalタグを設定しておけばブックマークする時に共通のURLにしてくれる
検索エンジンに正しいURLと伝えられる、SEO的にも効果ある

DSC08821

記事の本文にZenback
Javascript1行で設置でき、ブログに対するソーシャルメディアのフィードバックをまとめて設置できる
自分のブログ内の関連記事も自動で表示
画像はOGPを優先して表示
運営側としてソーシャルの反応は気になる。それがまとめて表示されることでモチベーションも上がる
読者も記事と合わせてフィードバック読める
有償版は他の記事へのリンクも出なかったり、広告も出ない

DSC08822

記事公開のテクニック
ソーシャルメディアの更新は手動
Twitterはbotっぽく、Facebookは人が更新したっぽく

記事は平日お昼前、企業内個人に向けて書いているので、お昼前から夕方にじわじわよんでほしい
自社写真の反応がいい時間でもある

シックス・アパートはソーシャルメディアポリシーが明確でフォロー数が無駄におおいインフルエンサーもおおいので社内の拡散が有効

DSC08823

外部ツールを使ったノウハウ

logly lift
loglyのデータ解析技術をZenbackで利用している
その関係でベータ版をトライアルしている

DSC08825

コンテンツにマッチした記事を自動で判断して掲出
Ads by loglyで記事を出してみた
1週間でインプレッションが1500万以上、コンバージョンも10以上
オウンドメディアに相性がよさそう

Zenbackに広告を出すこともできる
約50万回表示で5万2500円
無料のクラシファイドも
必ず告知されるわけではないが、無料で1日5万回表示される
変なこと書かなければたいてい採用されるのでは

DSC08826

検索経由のノウハウ
※一般的なSEO対策ではない
ブログ記事の要であるタイトル付けの話、ソーシャルメディアの拡散テクニックにもつながる

DSC08827

パッと見て理解でき、クリックしたくなるようなタイトル。若干のつり要素も必要

タイトルは簡潔な方がいい、Google検索で表示されるのは30文字まで

SEOを意識したキーワードをタイトルに入れる。検索経由の流入が後から奇異テックル

descriptionも大事。Googleの検索結果に出る。100文字くらいでまとめる

いかにもソーシャル受けしそうなタイトル例

DSC08828

早起きの常識を覆したら、毎朝5時に起きられるようになったお話 – Six Apart ブログ
http://blog.sixapart.jp/2012-06/how-to-hayaoki.html

旬なネタを早く取り上げる

DSC08829

Kindleダイレクト・パブリッシングの規約を読んでみた – Six Apart ブログ
http://blog.sixapart.jp/2012-10/kindle-direct.html

Kindleダイレクト・パブリッシングのネタを取り上げる
規約も後から変わることもある。「読んでみた」というタイトルでほどよい

残念なタイトル
記事タイトルに詰め込みすぎ

国内で最もソーシャルメディアを活用しているローソン、その成功事例と手法がとても参考になりました(セミナーレポート) – Six Apart ブログ
http://blog.sixapart.jp/2012-05/socialmedia-showcase-lawson.html

運営ルール

DSC08830

なんでもいいから週1回更新
曜日は決まっていないが木曜がおおい

内容はまったく制限しない
ただし公開は編集部でチェック
コンバージョン目的の文章を入れるのも編集部側の判断で行なう

月に1回は編集部会議
1時間でアクセス動向や記事のネタ出し
会議の7割が雑談、わきあいあいと楽しく
堅い会議でつまらないと来てくれなくなってモチベーションは下がる
会議自体は意識して楽しくしている

普段のやりとりはFacebookグループ
割と活発に更新されている

社長が自発的に作ってくれた社長賞
アカウントごとのPVとか

DSC08833

オウンドメディアを運営する上で
社内でも楽しいコミュニティ作ることが大事

まとめ
ブログ形式のオウンドメディアにだいじなこと

検索エンジンやソーシャルメディアとの相性がいい
記事を更新すると早いタイミングで検索エンジンに登録され、それが持続しやすい
ブログ記事はシェアされやすい

インバウンドマーケティングの軸にも向いている
自社に近い人をリードしてコンバージョンするにもいいメディア
自社サイトだけで行き詰まりを感じていたらブログを立ち上げると意外な効果があるかも

検索エンジンやソーシャルメディア、スマートフォン対策は必須
たくさんの人に記事を読んでもらうにはWeb構築的なノウハウもしておくべき
3人に1人がスマートフォンで見ているのにデザインが崩れたり重かったりするなら優先的に解決

社員に「やらせる」のではなく楽しく参加してもらう
いくら検索エンジンやスマートフォン対策して完璧な戦略を練っていても
やる気が無いと意味が無い
編集長に近い人、リーダーに近い人がいかにここを大事にするか

MTを使うといい
Six Apartブログのノウハウが凝縮されたブログテーマをクラウド版のMovable Type EZで提供
OGPタグやCanonicalタグ、Zenback導入も簡単
ユーザー数ブログ数が無制限、権限も細かく設定できるので複数人で運営しやすい
記事の自動保存や記事の履歴管理が残るなどいろいろ便利

最後に

DSC08837

検索エンジンやソーシャルメディアに好かれるような工夫や、ブログに来てくれた人をリードにする導線や施策も大事だが
何よりも中の人が楽しくブログを書いて社内のコミュニケーションが活発になり、外の人からシックスアパートのイメージが良くなることがだいじ
質の低い釣り記事ばかり書くのではなく、読んで参考になるような記事を

【総評】
いちるさんのお話は何かしらメディアやろうとしている人は聞いておくべきいいまとめだと思う。1つのテーマ決めてきちんとそこに追い込んでいくのはとても大事ですね。

一番面白かったのはサンクトガーレンかなあ。あれだけのことをできちゃうというのはそもそもセンスがあるんだろうけれど、小さいところのほうがすぐに動けるしいろんなことができるから結果も出やすいよね。大企業はどうしても成果を数字でもとめちゃって、まちがいなくコンバージョン下がるのに数字見たい気持ちが優先するあまりキャンペーンを「いいね!」必須にするとか悲しいよなって思います。

話がもこみちにそれましたが、ああやって新しいメディアに挑戦し、試行錯誤しながらやっていくというのは本当に大事だし、結果の出しやすさでいうと飲食店とか中小企業とかはもっと積極的にソーシャル活用するといいなあと思いました。

最後のオウンドメディアもとてもいい話でした。やっぱり自社でメディアきちんと持つというのは大事だし、やらなければわからないことってあるよね。ブログの会社なのにブログやってないとかは若干耳の痛いところもありつつ、本当にすべてのデータをきちんと公開してくれてたのでとても参考になる事例だと思いました。


コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください