幼少の頃からウルトラマンで育ってきた自分には何とも重い裏話でした。
ウルトラマンが泣いている 円谷プロの失敗 (講談社現代新書)
円谷プロと言えば幾多の経営難を何とか乗り越えつつ、現在はパチンコ開発販売会社フィールズの子会社となり、円谷一族は経営から一切手を引くこととなったのですが、本書は円谷プロの創始者である円谷英二の孫にして6代目社長である筆者が、円谷一族による内紛や経営破綻について語るドキュメンタリーです。
こういう内紛ものは得てして一方からの視点だけでは正確なことはわからないので、書いてあることそのものが当時の事実だったかどうかは判断を保留するとしても、子供の頃から心躍らせて放送を楽しみにしていたウルトラマンシリーズが、こういう経営危機や内紛の中作られていたんだなあ、ということはなかなかに胸詰まらせるものがありました。
本書では特に3代目社長であった円谷皐氏の経営をやり玉に挙げつつ、円谷プロの運営そのものにもいろいろな分析や批判をしているんだけど、個人的にはその分析にちょっと共感できないというか、隣の芝生が青く見えすぎてないかなという気もした。
その一例として円谷プロのウルトラマンシリーズについてウルトラマンファミリーという家族設定が安易だとか、子供向けの番組であることを忘れて大人を狙ってしまった、などという反省のもと、その比較材料として仮面ライダーやスーパー戦隊シリーズを「最初からコンセプトが変わらない」と評しているんだけど、仮面ライダーこそ子供向けから一転して主婦層を狙うイケメンライダーや子供にわかりにくい難解なストーリー採用しているし、家族設定が安易というなら歴代スーパー戦隊を集めて映画にしたり、シリーズ関係ないギャバンを番組に投入してくるしで、よっぽどスーパー戦隊シリーズや仮面ライダーのほうがコンセプト変わりまくってると思うんだよね。
そういう意味でも正直筆者の分析自体は共感しかねる部分が多々あるものの、この本を読んで痛感したのは「いいものを作るだけではうまくいかない」ということ。ウルトラマンシリーズで言えば、課題は高すぎる番組製作費用をうまくまかないきれないことが一番の課題であり、それを対策するには番組のクオリティを下げずにコストを切り詰めるか、制作費以上に儲かるシステムを作るかのどちらか。一時は玩具ビジネスでその道を気開けそうなシーンもあったものの、結果として一族が全員経営から離れるという自体に陥ったという本書の結末は、もの作りにおいて以下にコスト意識やマーケティング、プロモーションも合わせて重要なのかということを思い知らされました。
子供の頃からのウルトラマン好きにとっては、こういう裏側の内紛はあまり気の進まない本かもしれませんが、もの作りという視点からもいろいろと考えさせられる一冊。くれぐれも一族の内紛における1つの視点ということを覚えつつ読むことをオススメします。
余談ながら先日本屋にいったらウルトラマンのちょっとしたコーナーが作られていて、「おおこのフィギュア欲しい」「このぬいぐるみかわいいなー」と感動してしまいました。最近のウルトラ総選挙もネットではけっこうな話題になっていたりと、ウルトラマンはまだまだ人気あるコンテンツなので、このままウルトラの火を消すことなく、自分の子供や孫の代までウルトラマンが伝わっていくといいなと思います。
とりあえず今年はウルフェス行くかー。全怪獣大集合みたいだし。