最近はテキストで読めるブログ感覚のポッドキャストやってます


最近すっかりブログの更新がおろそかになっているのですが、その理由としては仕事が忙しいというのはもちろんあるものの、「ポッドキャストで言いたいこと言ってしまうとブログに書かなくてもいいかもな」という気持ちになってしまっているというのも正直ありまして。

そんなこんなですっかりサボっていたブログですが、先日イベントで久々に会った何人かの知人に「ブログ読んでいるけどちっとも更新されない」的な感想いただきまして、わずかでもブログ楽しみにしてくれている人がいるということに感謝と申し訳なさを感じ、よし一念発起してブログ更新するぞ、という気持ちがわいて参りました。ご意見いただいたみなさまありがとうございます。

で、そのうちの1人からは「ポッドキャストやってるならそれをブログで更新したらどうだ」というご意見いただいてなるほどごもっとも、と思ったのですが、それやると毎週のようにポッドキャストの告知になってしまうのでそれもまた悩ましいな、と思い、ひとまずポッドキャストの近況と更新について改めてまとめてみます。

2020年から始めたポッドキャストも、多少イレギュラーはあるものの毎週1回配信というペースだけはキープしつつ、なんだかんでまもなく200回です。1週がだいたい52週なので、もうちょいで4年くらい経つわけですね。

で、あまりブログでは書いてなかったのですが、ポッドキャストの配信体制は4年の間にいろいろ切り換えていて、いまは「LISTEN」というプラットフォームで配信しております。

かいだん – LISTEN
https://listen.style/p/kaidan

このLISTENは、あのはてな創業者である id:jkondo こと近藤さんが運営しているサービス。特徴としてはポッドキャストを登録すると自動で文字起こししてくれるので、音声で聞かずに文字で内容をざっくり把握することもできるし、テキスト検索で見つけることもできるのです。

LISTEN
https://listen.style/

ポッドキャストの文字起こしは賛否あるのですが、個人的には文字起こしで意図しない読み取り方をされてしまう、という心配はLISTENについては少ないことと、音声を聞く余裕がない、聴く環境がない人でもテキストで読めて、検索で情報を探している人に対してもたどり着いてもらえる、という意味では、清濁合わせて割と前向きなスタンスです。という話は以前にポッドキャストで激論しておりますので、「ポッドキャストをテキストで読むってこういうことなのね」というサンプルにどうぞ。

【第179回】激論! ポッドキャストと文字起こしの関係性 – LISTEN
https://listen.style/p/kaidan/5wly7wv9

このポッドキャストですが、以下のニュースレターを登録していただくとメールで毎週届きます。

ポッドキャスト「かいだん」 | kaidan | Substack
https://www.kaidan.fun/

また、RSSリーダーなど使われている方は、直接ポッドキャストのフィードをご登録ください。文字起こしはフィードでは流れないので、ブラウザでアクセスしていただく一手間はあるのですが。

https://listen.style/p/kaidan/rss

あと、200回を記念したアンケートを実施してまして、記念すべき200回ではいただいたお便りひたすら答えていく回を予定しております。まだ200回収録までわずかながら日数あるので、よろしければこちらもご意見いただけると。

第200回かいだんアンケート(プレゼントつき)
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfQyy5f49sJVYGaZ3wTDQoP_fDGGy90L6A2MjtYv7J97_jHbA/viewform

そして12月16日には、下北沢で開催されるポッドキャストイベント「ポッドキャストウィークエンド」にポッドキャスト仲間とのユニット「ポッドキャスト・ザ・ギャザリング」として出店予定です。絶賛いろんな企画を仕込み中ですので、こちらもよろしければご来場いただければ。

Podcast Weekend
https://podcastweekend.jp/

ああ、こういうイベントくらいはブログで告知してもよかったなあ。といいつつポッドキャスト聞いてないとあまりポッドキャストイベントも意味ないかな、と思ってしまうところもあったりはしますが、テキストで読めるとブログ感覚でポッドキャストを楽しんでいただけるとおもいますので、よろしければ音声聞かずともテキストでポッドキャストをお楽しみいただければ幸いです。


コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください