リアルで会った人にはちょいちょい話しているけど、自分にとってとても好きであり大事なこととして胸に刻んでいるエピソードを、先日知人のポッドキャストで話したこともありブログでも紹介。 いつぞやテレビを見ていたときのこと。ゲス […]
カテゴリー: ネタ
PCを持ち歩かないで済む日は果たして来るのか
普段似たようなことをよく考えているのでいい機会として自分でも考えをまとめてみる。 お題はこちら。 僕らはいつまでPCを持ち歩くんだろうか – 雑種路線でいこう https://masanork.hateblo […]
浅草橋エリアにオープンした「パセラのコワーク 東神田店」ベータオープンに行ってきた
新オフィスへの引越し時から気になっていたパセラのコワーク 東神田店が5月1日にオープンしたので、記念とばかりに初日から利用してみました。 東神田店 | パセラのコワーク | コワーキングスペース https://www. […]
ニュースリリース、Webで送るか?PDFで送るか?【広報マーケアドベントカレンダー5日目】
昨年に引き続き今年も広報マーケアドベントカレンダーに参戦。ちなみに昨年の記事は下記です。 記者と広報の不幸なすれ違いあるある【広報マーケアドベントカレンダー3日目】 – カイ士伝 https://bloggi […]
記者と広報の不幸なすれ違いあるある【広報マーケアドベントカレンダー3日目】
最初に一番大事な話を。このブログは「広報マーケティング Advent Calendar 2016」の3日目として書いているのですが、明日4日目以降が大変にピンチであり、このブログで止まってしまう可能性も現状大きいだけに、 […]
「的を得る」表現は誤用とは言いがたいらしい
自分もずっと「的を射る」の誤用だと思ってましたが確実にそうともいいきれないっぽい。Facebookで多数ご指摘いただきました。 【逆転】「的を得る」:「誤用説は俗説」と事実上決着へ: BIFFの亜空間要塞 http:// […]
たとえばこんなパネルディスカッション
いつかこんなイベント自分でやりたいなーということで。 イベントにおけるプレゼンテーションの手法としてしばしば使われるパネルディスカッション。複数の人が壇上に上がり、同じテーマについて議論する討論の方式です。 パネルディス […]
超軽量で激安な手書きタブレット「DRAWING BOARD」がやってきた
手書きタブレットというか手書きしかできないタブレットだけどなw。 というわけで最近手書きにハマっている人が買った最新作を見せてもらいました。 まああれよね、若い人には通じないかもだけど要は「せんせい」ですな。磁石を使って […]
虚構新聞社主も来た! 12個だからダースが12個セットになった森永「グロス」買ってきた
ことの経緯は以下参照のこと。 森永チョコ、144個入り「グロス」発売へ http://kyoko-np.net/2013070401.html 【朗報】森永チョコレートが虚構新聞のネタ「144個入りチョコ グロス」を実際 […]
深紅に染まるあの海を再現できる入浴剤「セカンドインパクトの湯」買った
以前買った「LCLの湯」も使い切っていないというのに! エントリープラグを体験できる入浴剤「LCLの湯」 – カイ士伝 https://bloggingfrom.tv/wp/2011/12/26/6879 つ […]
2012年大晦日の一大決心。俺はAdSenseやめることにしたぞっ!
のっかり現実逃避エントリー。 2012年大晦日の一大決心。俺はブログで飯を食うことにしたぞっ! | むねさだブログ http://munesada.com/2012/12/31/blog-1155 前々から考えてはいつつ […]
Facebookで相手の行動をつぶさにチェックできるiOSアプリ「Chasebook」
リリースの案内もらったのですが内容が面白かったのでご紹介。こういうダジャレ名称嫌いではないですはい。あと余談ですがtitleタグにはリリースタイトル入れておいた方がいいと思いました。 スマホ探偵が気になるあの人を調査!? […]
「 (仮) 日本のラーメンを変える若手っぽい会」のスタンプラリーが無理ゲー過ぎて詰んだ
参加店舗のラーメン6杯を食べると特製レンゲがもらえるというこのキャンペーン。 参加店舗は11店舗。つまり過半数を征する必要あり。しかもスタンプラリーなので全部違う店にいかないといけない。 店舗のエリアはバラバラ。23区に […]
ブログ記事を10分で書いて動画で撮ってみた
先日「簡単なブログ記事ならだいたい10分くらいで書いてます」って話をしたら「ほんとかよ証拠見せろよ」「タイマーで計ってやる」といった温かいお言葉をたくさんいただきましたので、先日ブログ書いた時にその様子を動画で撮ってみま […]
ぼくがはてなブックマークの人に「ガツン」と申し上げたこと
ぼくは今日はてな東京本店にお邪魔してきた。何を話したかというと、はてなブックマークに関することをもう色々話した。今日は結局ぼくが喋ってる時間の方が長かった。そこでぼくは今ぼくが思ってることを忌憚なく申し上げた。 ブログに […]